2月19日にダイヤモンドプリンセスを下船した栃木県在住の60代日本人女性に、22日新型コロナウィルスの感染が確認されました。
ダイヤモンドプリンセスを下船した乗客で新型コロナウィルスの感染が確認されたのは国内初。
その後の動向など気になりますよね。
そこで、ここでは
- 感染者の病院はどこ?
- コロナウィルス陽性判明までの経緯
- 帰宅ルートは?
など調べてみました。

コロナウイルス|栃木県感染者の病院はどこ?
感染が確認された女性は県南健康福祉センター管内在住とのこと。
この「県南健康福祉センター」の所在地を調べてみたところ、小山庁舎内にあるようです。
ということは小山市民の方かな⁈と思っていると、こちらのセンターの担当区域が
- 小山市
- 栃木市
- 下野市
- 上三川町
- 壬生町
- 野木町
となっていました。
ということは、このいずれかの地域⁈
気になる受け入れ先の病院も調べてみました。
その結果はこちら
第一種感染症指定医療機関
病院名 | 病床数 |
自治医科大学附属病院 | 1床 |
第二種感染症指定医療機関
病院名 | 病床数 |
日光市民病院 | 4床 |
芳賀赤十字病院 | 4床 |
とちぎメディカルセンターしもつが | 6床 |
那須赤十字病院 | 6床 |
佐野厚生総合病院 | 4床 |
参考:厚生労働省ホームページ/感染症指定医療機関の指定状況(平成31年4月1日現在)
以上のいずれかの病院である可能性が高いと思われます。
以下の3病院も第二種感染症指定医療機関 とされているのですが、「結核病床」や「精神病床」の保有のみで「感染病床」がないため、こちらは考えにくいでしょう。
独立行政法人国立病院機構 宇都宮病院
足利赤十字病院
栃木県立岡本台病院
それにしても病床数(ベッド数)が少ないことに驚きました!
地域や受け入れ先の病院など、断定できるものではなく、あくまでも仮説です。
コロナウイルス|栃木県感染者の経緯
1月20日 | 夫婦でダイヤモンドプリンセスに乗船 |
2月3日 | 横浜港到着
日本政府の管理のもと検疫開始 |
2月4日 | 船内自室待機 |
2月5日 | 隔離開始 |
2月15日 | ウィルス検査で陰性 |
2月19日 | 陰性が確認されたため下船
その後、公共交通機関で移動(移動中はマスク着用) 自宅最寄り駅から友人の車に乗り帰宅 帰宅後買い物のため一度だけ外出 |
2月21日 | 38.7度の発熱 |
2月22日 | 医療機関を受診し、コロナウィルス感染が確認された |
なお、旅行に同行した70代のご主人に症状はないとのことで、ちょっと安心しました。
コロナウイルス|栃木県感染者の帰宅ルートは?
感染が確認された女性は発熱する前々日に下船。
その後、公共機関と友人の車を乗り継いで帰宅したことが上記の表からもわかります。
JRや私鉄など、どの公共交通機関を利用したかは今のところ不明です。
まとめ
感染が確認された女性が受け入れられた病院は、県内の感染症指定医療機関と思われます。
感染までの経緯と帰宅ルートについてはこちら
- 1月20日 夫婦で横浜港よりダイヤモンドプリンセスに乗船
- 2月15日 ウィルス検査で陰性と確認
- 2月19日 検査の結果を受け、一緒に旅行したご主人とともに下船
公共機関と友人の車を乗り継いで帰宅(移動中はマスク着用)
帰宅後、一度だけ買い物のため外出(マスク着用) - 2月21日 38.7度の発熱
- 2月22日 医療機関を受診、コロナウィルス感染と確認
以上お伝えしてきましたが、過度に心配することなく、感染症予防対策など体調に気をつけて過ごしていきたいですね!
感染症予防対策
- 咳をする際に手で直接口元を覆わない(マスクを着用する)
- 手洗い。消毒薬のあるところでは手を消毒する
- うがい
- 歯磨きも効果的
- こまめな水分補給(ウィルスを喉に停滞させず、胃酸で死滅させる)
- 疲れをためず、体力維持 など
以上のことに気をつけて乗り切りましょう!

